一般社団法人地域創生インバウンド協議会 一般社団法人
地域創生インバウンド協議会

会員ページ

事業内容について

交流会の開催による企業間
および自治体との交流の促進

異業種の企業や各地の自治体との
ネットワークづくりを目的に、
定例交流会やワークショップを実施しています。
交流会では、会員同士の課題や取り組みを共有し、
新たな連携のきっかけを生み出します。
地域資源の活用や観光振興、
移住促進といった多様なテーマで議論を深めることで、
会員企業や自治体の活動に直結する協働の可能性を広げています。

研修会・勉強会の開催による
最新情報や事例の情報提供

当協議会では、地域創生やインバウンド分野に
関心を持つ企業・団体・自治体が参加し、
定期的に研修会・勉強会を開催しています。
最新の市場動向や成功事例、
行政施策などを取り上げ、
専門家や実務者による実践的な情報提供を行うことで、
会員が自社の事業に活かせる学びを得られる場を提供しています。
また、小グループ勉強会では、
会員の関心が高いテーマを掘り下げ、
課題解決の糸口を探る機会を設けています。

会員同士の新規事業のサポート

当協議会では、会員発案による
新規プロジェクトの立ち上げの支援も行っております。
過去には旅行コンシェルジュ事業や
観光サテライト勘定試算支援など、実際の事例もございます。
グループ勉強会や研究会で出されたアイデアを形にするため、
研究開発費予算を設けるなど、
会員の挑戦を後押しする体制を整えています。

私たち協議会の強み

業種や事業規模の異なる企業や自治体と交流ができる

会員には中小企業から大手企業、観光関連事業者から自治体まで多様な組織が参画しています。
幅広い業種・規模の会員と交流することで、新たな視点や発想を得られると同時に、業界を越えた連携の機会が広がります。こうした多様性こそが当協議会の大きな強みです。

研修会を通じて、事業に活かせる情報を学べる

単なる交流にとどまらず、研修会や勉強会を通じて、地域活性化やインバウンド振興に直結する情報を入手できます。
行政施策や市場トレンドを把握できるため、事業戦略の見直しや新規サービス開発に役立てることができます。

研修会を通じて、事業に活かせる情報を学べる

会員間の知見共有と協働により、地域課題を解決する新しいビジネスモデルを生み出すことができます。
例えば、異業種の強みを組み合わせた観光商品開発や、自治体と企業の連携による地域プロモーションなど、実践的な取り組みに挑戦することも可能です。
協議会はこうした新しい挑戦を後押しし、持続可能な地域社会の実現を目指しています。


富裕層向け インバウンドビジネスのコンサル事業

海外富裕層向けインバウンドビジネスのコンサルティング事業を行っています。体験商品の開発、プロモーション、ガイドの育成、トラベルデザイナーの育成など、Infinity-Mugen projectの経験を活かし、伴走型のコンサルティングを行います。

富裕層向け 体験商品の開発、販売

あらゆるリクエストをパーフェクトに実現するのは、私たちが最高峰と自負する特別なコネクションと全方包囲のネットワーク。イメージを繊細かつ大胆に具現化するトップクラスの旅のスペシャリストがあなたの期待を確実に超えていく、唯一無二の体験プログラムをコーディネートいたします。

プライベートガイドと一緒に 東京で世界クラスの現代アートを体験

東京は現代アートの中心地であり、創造性にあふれ、世界最高の美術館のいくつかを誇っています。街中にはギャラリー、展示会、インスタレーションの膨大なアートに圧倒されることがあります。贅沢な体験プログラムの企画と運営を得意とする当協議会は、アート業界で知られる著名なアート専門家が率いるチームと組み、六本木や原宿などの東京の最高の現代アートギャラリーのいくつかを巡る、厳選されたカスタマイズ可能なツアーを提供しています。

観光消費額による 経済波及効果試算支援事業(自治体向け)

観光が地域にもたらす経済効果を測定し、政策と効果の因果関係を明確にしていくことが重要です。地域の観光消費額を推計し、地域の観光GDP額や、地域の産業で生産した増加額(生産誘発効果)、生産誘発額分の生産に必要な雇用者数(雇用誘発効果)を毎年測定します。

入会をご希望の方へ

地域創生やインバウンドに関心をお持ちの企業・団体・自治体の皆さまに、
ぜひ当協議会の活動にご参加いただきたいと考えています。

研修会や勉強会で
得られる最新情報

交流会で築ける
多様なネットワーク

会員同士の連携から生まれる
新しいビジネスの可能性

これらはすべて、会員だからこそ得られる貴重な機会です。

入会をご検討の方は、以下の「入会はこちら」のページより入会申請をお願いいたします。
また、ご不明点や詳細についてはお気軽にお問い合わせください。

◀︎ 協議会への入会はこちら