|
第9回研究会(オンライン開催)
|
- 「付加価値を生む新たな観光とは~文化資源とデジタル技術の活用~」
- 観光庁 観光地域振興部 観光資源課 新コンテンツ開発推進室長 中谷 純之 氏
第9回研究会(オンライン開催)
2021年2月24日に第9回研究会を開催しました。今回の研究会では観光庁 観光地域振興部 観光資源課 新コンテンツ開発推進室長 中谷 純之様より「付加価値を生む新たな観光とは~文化資源とデジタル技術の活用~」についての「基調講演」を行いました。また、研究会後は、コロナ禍における交流活性化をめざし、2回目のオンライン交流会も実施しました。今後も協議会会員ネットワークを活用し、新たなイノベーション創出を目指してまいります。
|
|
第8回研究会(オンライン開催)
|
- 「『新型コロナと今後の世界』~歴史に学び、ファクトを基に、前向きかつグローバルに考えましょう」
第8回研究会(オンライン開催)
2021年11月18日に第8回研究会を開催しました。今回の研究会では元厚労省官僚 豊田 真由子様より「新型コロナと今後の世界」についての「基調講演」を行いました。また、研究会後は、コロナ禍における交流活性化をめざし、初めてオンライン交流会も実施しました。会員約50名が参加し、今後の連携事業における情報交換や意見交換を行いました。今後も協議会会員ネットワークを活用し、新たなイノベーション創出を目指してまいります。
|
|
第7回研究会(オンライン開催)
|
- 「Withコロナ時代において国際ビジネスの促進にどう取り組むか」
- 日本貿易振興機構(JETRO) 企画部 総括審議役(地方創生推進担当) 末廣 徹 氏
- 「AI 恋愛ナビゲーションアプリで地方創生!?
~九州企業間で社外の出会いとコミュニケーションを AI がアシスト~」
- 「コロナ禍でのマーケティングに活用できる 旅行者トレンド+インサイツ」
第7回研究会(オンライン開催)
2020年8月19日に第7回研究会を開催し、今回もコロナ対策として、オンラインにて実施しました。 今回の研究会ではJETRO 末廣様による「基調講演」と、オープンイノベーションの取り組みとして、会員企業(株式会社AILL、エクスペディアグループ)によるプレゼンテーションが行われました。
今後も協議会会員ネットワークを活用し、新たなイノベーション創出を目指してまいります。
|
|
第6回研究会(オンライン開催)
|
- 「官民ファンドを活用したインバウンド観光の取り組み」
- 株式会社 地域経済活性化支援機構(REVIC) 地域活性化支援部 執行役員 マネージング・ディレクター
株式会社 観光産業化投資基盤(TiPC) 代表取締役 大田原 博亮 氏
- 「富裕層ビジネス事業化検討会の研究報告(6市場)」
- ・アート市場……………………………株式会社美術出版社 小倉 息吹 氏
・トラベル・ビジネスジェット市場…株式会社ANA総合研究所 尹 聖玲 氏 ・ホテル市場……………………………藤田観光株式会社 飯塚 美紀子 氏 ・プライベートバンク市場……………三井住友ファイナンス&リース株式会社 陳 超 氏 ・ブランド市場…………………………株式会社羽田未来総合研究所 赤羽 裕子 氏
第6回研究会(オンライン開催)
2020年7月2日に第6回研究会を開催しました。 今回はコロナ禍の影響もあり、初めてのオンラインにて実施し、会員170名近くが参加しました。今回の研究会ではREVIC 大田原様による「基調講演」と、協議会会員で構成している富裕層ビジネス事業化検討会より、「研究報告」の2部構成で行いました。
今後も協議会会員ネットワークを活用し、新たなイノベーション創出を目指してまいります。
|
|
第5回研究会
|
- 「アートとしての工芸・地域創生インバウンドへの可能性」
- 株式会社丹青社 文化空間事業部 事業開発統括部 統括部長 吉田 清一郎 氏
- 「町並みを活用した観光ビジネス」
- 一般社団法人キタ・マネジメント 企画課 課長 井上 陽祐 氏
- 「観光による地方創生」
- 観光庁 観光地域振興部 観光資源課長 河田 敦弥 氏
第5回研究会の開催
2020年2月19日に第5回研究会を開催し、会員70名が参加しました。 今回の研究会では事務局より「インバウンド概況報告」、会員企業による「オープンイノベーションに向けた会員プレゼンテーション」並びに観光庁様による「基調講演」の3部構成で行われました。
「オープンイノベーションに向けた会員プレゼンテーション」では、今後の地域創生に向けた共同事業発展に向け、協議会ネットワークを活用した可能性のプレゼンテーションを実施し、会員企業より多くの質疑応答、交流を実施しました。また、観光庁様の基調講演では「観光による地方創生」についてご講演いただき、観光立国日本へ向けたビジョンや今後の施策並びに可能性をご共有いただきました。
今後も協議会会員ネットワークを活用し、新たなイノベーション創出を目指してまいります。
|
|
第4回研究会
|
- 「地域活性化における先進事例と事業スキームについて」
- 三井住友ファイナンス&リース株式会社 事業開発部長 那波 剛 氏
- 「トゥルーバアグリ ”大地を耕し、農業と食の未来をデザインする” 」
- トゥルーバアグリ株式会社
代表取締役社長 宮﨑 源征 氏 / 取締役副社長 目野 和幸 氏
- 「音声ガイドSARFについて」
- エイベックス・エンタテインメント株式会社
レーベル事業本部 クリエイティブグループ ゼネラルディレクター 中前 省吾 氏
第4回研究会の開催
2019年11月20日に第4回研究会を開催し、会員90名が参加しました。 今回の研究会ではファイナンス専門部会による「地域活性化における先進事例と事業スキームについて」の研究発表が行われました。
また、地域創生に向けた共同事業への発展を目的に、オープンイノベーションの取り組みの一環として、会員企業(エイベックス・エンタテインメント株式会社、トゥルーバアグリ株式会社、)によるプレゼンテーションが行われました。
今後はオープンイノベーション創出に向けて、会員によるプレゼンテーションや、ビジネスチャンスと思われる分野について事業化検討会を実施していく予定です。
|
|
第3回研究会
|
- 「地域経済活性化に向けた欧米富裕層誘客の可能性の検証」
- 株式会社矢野経済研究所 事業創造コンサルティンググループマネージャー 熊木 玲 氏
- 「欧州上流階級のライフスタイル ~イタリア人の夏季休暇のご紹介を通じて~」
第3回研究会の開催
2019年8月21日に第3回研究会を開催し、会員75名が参加しました。 今回の研究会ではラグジュアリーについて焦点を当て、「ラグジュアリー専門部会」による「地域経済活性化に向けた欧米豪富裕層の可能性の検証」についての研究を発表しました。
また、基調講演では「欧州上流階級のライフスタイル」をテーマに、欧州国の富裕層の休暇の過ごし方、金融資産の内訳などのご紹介を谷住 哲朗氏より賜りました。
|
|
第2回研究会
|
- 「デジタルマーケティングツールの可能性について」
- 株式会社共同通信デジタル 代表取締役専務 伊地知 晋一 氏
- 「海外における日本美術の評価」
- 株式会社クリスティーズジャパン 代表取締役社長 山口 桂 氏
第2回研究会の開催
2019年5月22日に第2回研究会を開催し、会員93名が参加しました。 今回の研究会では「デジタルマーケテイング部会」による「デジタルマーケティングツールの可能性について」の研究発表に加え、株式会社クリスティーズジャパン代表取締役社長 山口桂氏をお招きし、「海外における日本美術の評価」についての基調講演を賜り、今後の活動の発展に向けて知見を高めました。
また、その後の懇親会においては新規会員も含めた、新たなネットワークが生まれました。
今後も協議会の機能を活用し、多くの企業・団体による化学反応で、様々な課題へのソリューションを導き出してまいります。
|
|
第1回研究会
|
- 「金融に関する基礎知識並びにファイナンスを通じた地域創生についての取組」
- 三井住友ファイナンス&リース株式会社 事業開発部長 那波 剛 氏
- 「最近の観光の状況と観光政策について」
- 観光庁 観光地域振興部 観光資源課長 英 浩道 氏
第1回研究会の開催
2019年1月23日に地域創生インバウンド協議会第1回研究会を開催し、会員50名参加しました。第1回研究会では当協議会内に設置した専門部会の1つである「ファイナンス部会」より研究発表が行われ、協議会会員内での知見共有の場となりました。 研究会後には各会員同士で意見交換が行える懇親会の場を設け、各社が考える「地域創生」の今後など様々な情報交換の場となりました。
今後も定期的な研究会を予定しており、最新知見の共有や新たなソリューション開発につなげてまいります。
|